二世帯同居では共通の空間と個人の空間それぞれを確保しなくてはなりません。家族といえどやはり気をつかうもの。「息子夫婦の邪魔にはなりたくない」「おかあさんにとっても、ちゃんと“我が家”であってほしい」それぞれいろいろ思うところがあり、日々のちょっとした違いがストレスにつながったりもする。互いが緊張せず過ごすためにも、また、限られたスペースを有効活用するためにも開くところは開くことが大切だと考えました。たとえば、仏間を閉鎖的にせず開放感をもたせたことや陽の入るバルコニーや吹き抜けがlia Styleとしての答えです。今回ネーミングに充てた「鎹」という言葉は材木と材木をつなぐコの字型の大釘を意味する建築用語です。人と人をつなぎとめる象徴ともいえ、人のご縁や家族のやさしさを想像させます。「愛」というよりは「思いやり」に近いでしょうか。また「思案」の「案」に対して「庵=いおり」という「小さな家」を意味する漢字を充てたのもポイントです。さを想像させます。「愛」というよりは「思いやり」に近いでしょうか。また「思案」の「案」に対して「庵=いおり」という「小さな家」を意味する漢字を充てたのもポイントです。
こんにちは ジブです lia Style 20 Model はなの住まい 説明なしで、このキッチンの面白さに気が付ける人はいるかな? 空間構築としても珍しく キッチンの前の空間は、階段吹き抜けとなっていること...
こんにちは ジブです lia Style 19 Model 仕合わせ継ぐ住まい 窓をつける位置にも意味があります その意味を説明しなくても それらの窓の美しさやここちよさは オーナーにとって かけ...
こんにちは ジブです 今日の【フォト】です lia Style 18 Model 四季彩と暮らす住まい ポプラ並木に面する変形五角形のカタチをした土地に 変形五角形の土地と同じカタチをした住まい ...